へっくん日記

勉強したことまとめます

病態生化学_呼吸器機能検査

こんにちは。

ラテアートできたらモテると思い、作りまくって目がギンギンのへっくんです。

#カフェインの罠
#ヒャッハー

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼今回のゴール

呼吸器機能検査を理解する。

・換気障害の診断
・動脈血ガス分析
・喀痰検査

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼換気障害の診断

パイロメトリーを使い、呼吸の際に口元を出入りする空気量を測定します。
以下得られるデータです。

f:id:hogkun:20210505143814j:image

色分けした部分が基礎的なデータです。

この図の右半分の色のついていない部分を強制呼出曲線といい、換気障害の診断に用いられるデータです。
思いっきり息を吸って、思いっきり吐き出した時のデータです。
以下に詳しく載ってます。

f:id:hogkun:20210505144527j:image

肺活量と努力肺活量の違いがわかりにくいかもしれません。

・肺活量
ゆっくりと呼吸して測定します。ゆっくりと最後まで吐ききったところ(最大呼気位)から、空気をゆっくり胸いっぱい吸い込んだところ(最大吸気位)まで吸える量をみます。

・努力肺活量
胸いっぱい吸い込んだ空気を、できるだけ勢いよく吐いて測定します。最大吸気位から最後まで吐ききるまでの量をみます。

つまり、肺活量では肺の容積が小さくなっていないか、努力肺活量では気管支が細くなっていないかが分かりますね。

換気障害の診断ではこの二軸で見ています。

それぞれ変化がわかりやすいように変換されています。

肺活量→%肺活量
努力肺活量→1秒率

f:id:hogkun:20210505150244j:image

換気障害の分類は以下のようになります。

f:id:hogkun:20210505150730j:image

・拘束性障害
肺を十分に膨らませられない
→肺活量(%肺活量)に問題あり

・閉塞性障害
気道閉塞
→努力肺活量(1秒率)に問題あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼動脈血ガス分析

指標は3つ
動脈血漿酸素分圧(PaO2)
動脈血CO2分圧(PaCO2)
動脈血pH

・動脈血漿酸素分圧(PaO2)

肺胞内の酸素がどれだけ血液中に取り込まれるかがわかります。
大気中の酸素分圧は160torrです。
呼吸に伴う加温加湿により150torrになります。

動脈血液ガスの酸素分圧の正常値が80~100torrであることから、肺胞内に取り込んだ酸素がすべて血液中に取り込まれるのではないということが推測できます。

肺胞内には体から放出された二酸化炭素も存在します。二酸化炭素(正常値:40torr)が運ばれてきて肺胞に放出されると、酸素の占める割合がその分だけ減り、肺胞気酸素分圧は110torrとなります。

さらに、肺胞から動脈血に移動するときに10torrのロスが生じ、100torrになります。

しかし、加齢とともにPaO2は減少するため、基準値も高齢ほど低くなっています。

低くなる原因に肺胞換気量の低下があります。
吸気のうち、ガス交換に関わらずに吐き出される量が増加してしまうんです。

・動脈血CO2分圧(PaCO2)と動脈血pH

PaCO2hは呼吸性酸塩基平衡障害の最もよい指標です。
動脈血pHと併せて診断されます。

f:id:hogkun:20210505155754j:image

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼喀痰検査

痰を採取して、どのような病的な成分が含まれているか顕微鏡で観察する検査です。
この検査の優れているところは見た目で判断できることです。

このようなものが観察されます。

f:id:hogkun:20210505160536j:image